


有明・千鳥支部 千鳥道場
稽古内容
極真空手の一般的な稽古内容と稽古の流れをご紹介します。
実際の稽古内容は参加者のレベルに合わせて変わりますが、先生が一人一人丁寧に指導していきます。


挨拶~稽古開始前
極真空手は武道です。
武道は礼に始まり礼に終わる。道場に入る時、帰る時きちんと礼をします。
稽古の始まる時は時は綺麗に整列して「黙想」をします。
極真空手はハードです。体をおもいっきり動かします。
しかし逆に動かないとなった時は痒くてもピクリとも動きません。
まず入門した子はこの黙想を上手に出来るように頑張ります。


準備体操~基本稽古
当道場の準備体操は体全体の繋がりを意識した運動を行います。頭の先から足の指の先まで一つの「水袋」として考え、体に無理の無い動きをします。それは空手だけでなく他の全てのスポーツにも使える動きなので運動能力の向上のためにとても重要なものとなっています。
正拳・裏拳・受け・手刀・足技を基本の立ち方で行い突きの打ち方や蹴り方を覚えます。
目の前に自分と同じ体格の相手を想定し、相手の体のどこに、自分の体のどこを当てるかを意識して行います。


移動稽古~型の稽古
基本稽古で行った技を、前屈立ち・後屈立ち・騎馬立ちといった基本の立ち方で移動しながら行います。
基本稽古・移動稽古で身に着けた基本技術を用いて、相手との攻防をイメージしながら行います。
移動稽古・型の稽古で 「力の強弱・技の緩急・息の調整」 を覚えます。


ミットの稽古~組手の稽古
ミットに突き・蹴りを打ち込んでいく稽古を行います。実際にミットを打つことで技の極めの感覚や当てる間合いを意識し、技の威力やスピードを養い、連続して技を繰り出すことで心肺能力を向上させることもできます。
組手の稽古では、約束組手や自由組手を行います。組手は技をお互いに当て合いますが、殴り合いとは違います。決して感情的にならず、自分の組手稽古の相手を務めてくれているパートナーに感謝の気持ちを持って、お互いの技術が向上する様に行いましょう。
約束組手
相手と組み、攻め手・受け手に分かれ、攻め手の技・受け手の受けを決めています。
自由組手
実際に相手と技の攻防を行います。